各国の政策金利と推移

各国の政策金利一覧(2010年11月)

日本
(円)
アメリカ
(ドル)
欧州
(ユーロ)
イギリス
(ポンド)
オーストラリア
(豪ドル)
ニュージーランド
(NZドル)
0.10 0~0.25 1.00 0.50 4.25 2.50
南アフリカ
(ランド)
ブラジル
(レアル)
トルコ
(リラ)
カナダ
(カナダドル)
スイス
(フラン)
香港
(香港ドル)
5.50 11.00 5.75 0.25 0.25 0.50

政策金利動向で、為替や株式に影響が出ます

各国の政策金利は経済状況を反映するもので、好景気時には、インフレを抑えるために金利を上げて、お金の流通量を減らし、不景気時には、金利を抑えて、お金の流通量を増やして、景気の底上げをするという考え方が一般的です。

上記の考え方から、株式市場は、経済の回復を抑える利上げを嫌い、利上げのニュースが出ると、下落しやすくなり、利下げになると上昇しやすくなります。

為替相場については、円キャリートレードが一般的となった昨今、金利上昇は、スワップ金利の増加の意味合いもあるので、為替では、利上げは上昇要因となり、利下げは下落要因となるケースが多いですね。

しかし、これは表面的な話で、時期の要因、追加利下げがあるのか、打ち止めなのかなど、政府当局の思惑で、判断も違ってきます。
政策金利について、利上げか利下げかだけに焦点があたりがちですが、各国の声明などもしっかり聞いておくことが、正しい判断につながりますね。

投資関係リンク